昨日とかに
[ボーダー上層部=道祖神(ちがえしのかみ)]
※ちがえしのかみは 本来いざないあうかみが (この世のいざなうかみが いざなき あの世のいざなうかみが いざなみ)が 仲違いし、 逃げたいざなぎが 世もつ白阪(ひらさか)の出口で大岩(ちがえしのかみ)を すえて 「そなたはこれより来るもの全て阻止し、 追い返す神」と、 した(うまれた?つくられた?)神で
村の入り口にある道祖神であり 道を守り道祖神であり 子供の守り神であり 本来 だんこん と いわと(古代語) セット神なのだけどだけど、かなり早い段階で(早い地域では縄文時代とかに)だんこんの方だけしかまつって(形にして)くれなくなっていて(いや、女いん側を象った岩だけ見つかる所もありますが)
たぶん、だんこんだけ象ったせいかなんかあとあと猿田彦の神だけ 道祖神イコールで結ばれやすくなってますが
先ほど述べたように だんこんと いわとのセット神なので さるめの君(アメのうずめの君)を忘れ無いで下さい。
と語りましたが 昨夜ヒュースの名前がギリシャ語で 猪と知り、
つまり スサノオさまじゃんとなりまして、
どんど焼きエピソード
年初めの先祖(いざなみ)訪問期間(=正月)後、 [今年いざなみの元に連れて行く子供の名簿]持って やってきた ひとつめこぞう(尚、スサノオ様は一つ目です)、
さあ、地上にでたぞ、
と、言うところで道祖神に
「長旅大変だったでしょう、泊まって行って」と引き止められ、 寒いからひをたきましょう、 なにか食べましょう」 ともてなされ、
出発の朝、 「今年いざなみの元に連れて行く子供の名簿」は灰に成った。
を 思います。
ヒュース、ボーダーは楽しいかい? たまこまは(もてなしが)あったかいかい? もてなし(食べ物)は美味しいね?
どんど焼きの火で焼いた餅(現代は餅限定ではないし、食事情を想像すれば元元餅限定ではないはず)を食べたこはその年、 死なない(現代は風邪ひかない、程度ですが)といい伝え。 2022/07/26 08:47:13 |
|