不思議の惑星の……海

ジャンル混合二次創作サイト「不思議の惑星の…

ダイの大冒険二次創作サイト「神の涙と地上の魔界
ソードワールド二次創作サイト「不思議な剣の島


ワールドトリガー別館「あしたへ向かう不思議なヨルの宴会」の管理人くくり姫7の日記です。
[PREV] [NEXT]
...... 2023年02月14日 の日記 ......
■ 大ダイ二次用俺設定仮メモ   [ NO. 2023021401-1 ]
フローラ様の原作ドレス、
ファンタジーとはいえスリット深いので
馬に乗りやすいようにと言うことで騎馬民族かなと
そうするカール王家は騎馬民族王家

カール王国の名前もとを知る前、
『カール』と言う名と
『騎士の国』で
ドイツ系か、と思っていたので
&
カール王国の命名もとが広島カープ
(ファンブック参)


イコール



カール
王家=広島ハンガリー
岡山辺り→お隣=オーストリア?
山口辺り→いつでてくかわからないと思わせている等の俺設定&=プロイセン?

島根&鳥取辺り→

原作でみなとが世界に開かれているサババってここ?
=デンマーク(ゲルマンではある)とか?
デンマークはリンガイアとか東北にするつもりだったけど

北欧アリにするなら島根なら妖怪と神話の地だから妖精とかのフィンランド……
妖精とかでるんなら発展してない自然チ……。

鳥取の方が……。

ドイツ系にこだわるならバイエルンとかブレーメンとかもいれたい。
(アバンの髪型が音楽家みたいだから)
アバンとフローラ様が出会える距離にアバンの家が城近くにあるから
どっちも王と近郊……カール王家直轄領……いや、たしかどっちかは神聖ローマ時代とオーストリアがハブられた頃、プロイセン側だったはず、

広島県内で音楽得意な地域を……もしくは岡山……じゃ城から遠い。

うーん。

フローラ様の父母どちらかの家系が騎馬民族でもう一方王家がオーストリアにでイメージするか?
スリットドレスは王家の方のドレスじゃなくて、嫁いできた方の親の家系の文化。

オーストリアなら国全部音楽って気がするからアバンがそこにすんでもイメージ壊れない、と、思う。

となると、

広島がオーストリア、
岡山がハンガリー、
山口がプロイセン、

鳥取島根、ほ

アーーーー!

電車乗り過ごした!




...... 返信 ......
■(無題)   [ NO. 2023021401-2 ]
広島がオーストリアというかオーストリアハンガリー連合王侯、
岡山がスペイン(ハプスブルクだった時代がある)、

も良いかなと思ったけど

なんかキギロの服装がスペイン系みたい&キギロの活躍?したところがロモス、
ロモスの参考ヨーロッパ文化国に英国を参考にさせてもらっている、
イギリスのライバルというかイギリスから見た敵役になりやすい歴史的な国はフランスとスペイン、
(フランスはベンガーナに参考してるから)

スペイン参考はカール国内じゃなく
ロモス国内の方が良いかなーと思ってる。

あと

山口県=プロイセン、じゃなく
山口県=(神聖ローマ時代にプロイセン側に付いた神聖ローマ内国々、
にしようかなーとか
オーストリア帝国以外のドイツ系にしようかなーとか

そうすると山口県内にチェコを入れられる。

そしてスロバキアをロモスの九州で言えば福岡あたりにすれば隣同士!

スロバキア全然詳しくありませんが!
(でも俺設定で山口イメージの領主領民がロモスと仲良すぎ!もしかしてあっちと組んで独立しちゃうかもってカール王が心配している設定にしているのでそういう過去かそれに近い歴史事情でもあったかという俺設定にしたい)

スロバキアたぶん全然英国と関係ないけど!
当たり前に距離的位置的スラブ的にハンガリーとかのが関係深いけど!(てかスラブだからウクライナとかにも近い?)

…ウィキ読んでみたらスロバキアはハンガリーとなんか、うん、というわけで
文化的にも歴史的にも参考にするなら位置的な事情も外せないだろうからハンガリーと圏が接せないといけないから、ハンガリーを岡山にするならスロバキアも岡山に当たるところにしないとだめか……
じゃあチェコも岡山か広島だな……。


あとチェコってイタリアと近いというか位置がほぼ被っているぐらいの位置イメージがあるんですよね、
錬金術師の街。

イタリアもオーストリア帝国参加だった時代…
…カール王国に入れちゃうか……?

どこにいれるかな…

パプニカがギリシャイメージだからパプニカに近い方のあたり…

間にアルキードが入ってるんですよね
アルキードが半島の国家だったはずだし、
イタリアをアルキードの参考国にする……?

なんかアルキード、ダイダイ世界のど真ん中だったのにかなりソアラやらバランやらのエピソードの流れと選択と結末から想像するに閉鎖感が強いんで、というか
「閉じられた世界」っぽさが強いんですよね、アルキード、
つまり方向性が(中世)イタリアの真逆……。
むしろ古代ギリシャの世界{海で強制的に各国閉じられた環境なので旅人がとにかく貴重、王の仕事の一つが旅人の歓待と言われる(そして国の次代の為に血筋を分けてもらう風習があるくらい血筋が濃くなりやすい状況だった様子。古代アテネ時代など、船の技術が発展してくると変わって来たようというか中世イタリア以上に大航海時代な外交的なイメージですが)くらい}のような……
ソアラの積極性も、うん……アフロディテかキューピッドでもついてたのかなってくらいで古代ギリシャっぽい……。
日本からの参考するのなら、伊賀甲賀の地、かなとおもう。自然が険しすぎて、人の流通が厳しかったから戦国時代、武将が土地の武士を纏めて立つのを諦めて、各地かってに忍者が立って行ったといわれる地……。

アルキードに相応しい参考文化国は横おいておいて(あそこ風土の位置的にそうギリシャ風じゃないはず…)、カール
 2023/02/16 01:28:14 

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: