毘沙門天様って、 弟さんいたの…!?
ラクシュミー(吉祥天)にアラクシュミー(貧乏神)というお姉さんがいたのは少し前に知りましたが
財と貧がセットになる考えとか 幸運と不運がセットになる考えとかがあるように インドでもセットだったんだなぁと
思ったと同時に、
毘沙門天様(泥棒から家を守ってくれる)と欲しがり弟さんも元々陰陽というか利不利セットなのかな? 日本の場合内外セット発祥思想だったり(大ヒルメ&ヒルコ) 同じものの男女セット発祥(ヒルメ・ヒルコ、ハニヤスヒメ・ハニヤスヒコ、スサノオ・スセリヒメ、イザナギ・イザナミ、などなど……たぶんツクヨミ・カヨミも元々はそうなん?)だったり するように 多神教というか 多神教前?というか?
発生ジ「何かと何かで一対」っていう誕生になっている神様発想な民族って多いのかな? ってインドと日本と中国でだけですが。
{ギリシャ神話でも アテナとめでゆーさ元ひと柱だけどこちらは元々時間経過の一柱がギリシャ人には「処女神が既婚神になるのは不都合」っていうのとか正義と復讐の女神(ギリシャ人的には高貴とか高潔とか)のイメージと石にする女神の外見的特徴描写(髪の毛が蛇・下半身も大蛇)がギリシャ人から見て姿の恐ろしさのイメージがあわなったっぽいのがあったっぽくて別の女神にされたっぽい気がする。 天空のゼウスと大地のポセイドン(入り婿して海のポセイドンになったけど元大地の神だという説が)とか 命・種を与えるゼウスとあの世の裁判神とかで対の思想を感じるけどこれギリシャ神話に取り込まれる前の思想なのかなとかも感じる。
ちなみにゼウスって命・種を与える役割ポジションになったのって元春の神・パニックの神・牧神パンの役割を 医者の神ヘパイストスの役割の内医者の面、を太陽神アポロンが後々とっちゃったらしいっぽいようにゼウスがとっちゃったというか主神ということで押し付けられちゃったのじゃないかな感もある(元々単身だったっぽいのから奥さん一途タイプになったらしいのに主神になってから浮気者になっているので(どうもギリシャというかたぶんどっかの一部のイメージで春の神・生命を与える神の役割が浮気者というか女と見ればな側面とセットになってしまうようす?))}
毘沙門天様が持ってた戦車とか従者?部下?とかを 弟さんが欲しがってもってっちゃったという話を知り なろうの欲しがり系妹に色々撮られていくドアマット系ヒロイン(ザマァする)系話の「姉」と話が合うポジションか、 もしくは 太陽神の弟が可愛くて牛を盗まれたのに追加で色々あげちゃった太陽神アポロン的な兄バカ方向か、 詳しい話を知らないので今想像が自由。
でも一つ言えることは、 泥棒から家を守ったり欲しがりすぎる(そして他者に迷惑かける)と毘沙門天様が「メっ!」とするところからかんがえると ちゃんと弟さんがわがまましすぎたら止めるお役目があると想像。
しかし弟さんがわがままを人にぶつけて迷惑かけまくった時、それを止めたのが、 ただの人間と、サルの神ハヌマーン……
この神話きっと 「神ですら傲慢になったりそこらに迷惑かけたら 懲らしめられるんだから ただの人間が欲しがりすぎたり迷惑かけんじゃないよ」という教訓系だなと思うんだけど……
お兄さん、登場しないで他の神と人間の英雄が止めるあたりやっぱり溺愛系のお兄さんなのだろうか?
いや、たぶん、 先日知った「厄いよ!アラクシュミ」というマンガのラクシュミーのシスコンのイメージとか ギリシャ神話の弟ができたばっかりのころのアポロンの神話をネタにした漫画のイメージとかが私の脳内イメージに混ざっている……。
たぶん、あれも欲しいこれも欲しいと欲しすぎる弟に悩まされる系しっかり系お兄ちゃんなのだろう……たぶん。 (証拠に泥棒除けの神様になってるし)
(ちなみに弟さんの性格は餓鬼のようらしい。 らしいが、軽い説明文を読んだらどちらかというとザボエラ想像した)
お兄ちゃんとしても弟さんが不徳を成すのは良くないだろうし。 (インドの神様がなんで人間の願いをかなえてくれるかというと徳を積みたい系の神様とかがいるという思想もあるので
神様に人を不幸にさせる願いをすると怒られるそうな。 (神様には人間の幸せ・不幸せが想像つかない(というかちょっと神様解釈でズレる)系の神様がいる=徳の積み方がつかめていないので仏(元人間で慈悲深い=正しいやり方・方向を知っている)に帰依したり人間の願いで「当人が願っているのだから叶えればオッケーだな!」と判断したりする系神様がいる(特に現世利益系率の高い神様)……ので願い方は大事)) |
|