不思議の惑星の……海

ジャンル混合二次創作サイト「不思議の惑星の…

ダイの大冒険二次創作サイト「神の涙と地上の魔界
ソードワールド二次創作サイト「不思議な剣の島


ワールドトリガー別館「あしたへ向かう不思議なヨルの宴会」の管理人くくり姫7の日記です。
[PREV] [NEXT]
...... 2024年09月01日 の日記 ......
■ 8月31日拍手ありがとうございます!   [ NO. 2024090102-1 ]
昨日、8月31日
拍手くださった方、
ありがとうございます!

あなたが災禍に遭って居ませんように!!
ご無事をお祈りいたします。

ーーーー

今回のあ台風は秋台風なのに大きくて、
しかもゆっくりで
影響範囲が大きい上に広いですね……

まだ愛知の方だそうです、
ニュースを見る所、岐阜が大変そうです。

ーーーー

私の住んでいる県も珍しく
台風の被害のニュースが全国で映っていました。
びっくりです、
昨日のニュースで崩れた線路を映しながら、明後日には復旧すると言われてましたよ小田急線、
小田急線、凄いな。

ーーー

そういえば、
10何日か前だったと思うんですが
(下手すると先月だったかな?)

ちょっと大きめの近所の公民館?市民ホール?
で絵の展覧会がやっていたので母に誘われて見に行って、
絵の隣のホールで
この市のあるとある神社から川までの道路工事の文書の展示をしてあったのでついでに見に行きました。
ああ、もっと記憶がはっきりしている内に日記に書いておくんだった。
工事を請け負ったの確か小田急線(記憶が…小田急線だったはず…)で、(工事の砂利担当の人の名前だけ漢字を変えて(読みを変えずに漢字を変えて星って意味になった)石碑の碑文に残ってて、道路のお金半分以上だした小田急線の名前とかは残らなかったあたり、この土地本当に「星」好きっていうか星だから残った(石碑に乗らせてもらった)んだろうなと言うか星しか残さんな……いや、そんなことも無いH筈とは……理性というかなんかでは思う)
土地の地主&有力者連盟からのどこどこの
道路辺りを直してくれと言う嘆願書とか
その連盟に入っていないのか土地を譲りたくない地主にどうお金を払ったとか
道路が太くなるまで事故を防止するためにずっと神社が境内部分をべこっと凹ませてトラックとか大型の車が対向車とすれ違えるように土地を貸してたとかがわかる資料とか
昔の工事前のその辺りの地図とか
工事後予定の直しが入った地図とか、
石碑に残す文章の下書とか、
実際にいかに神社の石碑に刻まれたのかの写真とか
砂利を売ってた地主とか
砂利を買ってた、そして不動産に売ってたとか小田急線とかいろいろ資料が展示してあって面白かったです。

しかし、ドクストにハマっているのでついつい思ってしまう事、

(積分、じゃない、石文はともかく)紙の資料は3700年たったら確実に残らないな……
(こんなに道路発展のためにお金出してくれた会社の名前も、
 道路を太くしてもらうための嘆願書を送るためにこんなに準備したりかかわった地主さんたちの名前も、残らないのか……)

とか思ってしまう。

(地主連盟さんたちの中に地図をすごく書くの上手い人が居たみたいなんだけど、あれ嘆願書出すために自分達で地図描いたのか、それとも測量主を雇ったのか、ちょっとだけ気になるな)

石碑に残せる文字数は限界あるからね……。


土地の発展とか安全のために道路を太くしたくてもその太くなる分の部分の土地の持ち主は売りたくないしで説得に間に入るのは近所の人より高権威のある人というか組織とか会社とかが良いみたいで、なるほどと思う何かが色々詰まってた。
(売りたくない側の地主さんの気持ちも判る場所だった。
道路部分は良いんだけど、その先、道路太くしたい目的、太くしたい川、その川の、太くしたい道路につながってる側の岸、
……子孫親戚がお墓参りにきてお墓なかったら困るじゃん?
子孫親戚全員に連絡して墓じまいするよーとか引っ越すよーとかするにしても
お墓引っ越したりするのにお坊さんとか呼んで玉抜きしてもらったりしないとだし、いつ玉抜きして墓じまいにするにも玉抜きして墓を移動するにも、どっちもそれなら命日とか考えるとどう考えても大変だ……)

普段は近所の図書館で職員している解説員さんがノリノリで解説してくれていました。

普段はこれらの資料は倉庫の奥だそうです。

ざっと100年前ぐらいからの資料だったのかな、
途中で色々あって工事が中断したり当初の予定外の道路まで追加で公示することに成ったり、そのせいで小田急線の名前を載せるわけに行かなくなったり(石碑を置ける限界ってものがあるから2工事分、一枚の石碑に残すことになったから)なんか興味深かったです。

普段から凄いカメラ持ち歩いているのか、
本気カメラで資料を撮っている女性がいました。

「俺の爺さんの更に爺さんたちのころの資料だな?(略)」と言っているおじいさんがいました。
あれ?小田急線の創業いつ……?
なんか勘違いしているか私……?

{いま撮った写真確かめたら小田急で合ってるからおじいさんの言葉か…?

 あと神社、諏訪明神だった。
(川の側神社だったしミシャグジ様かな?)

 昭和9年っていつだ……?あ、
 100年たってないわ、90年前だ

 じゃあ先のおじいさんの言葉は
 「俺の親の頃」って言葉だったか?
 いや、昔の地主とか嘆願書とかだして(責任が問われた時、責任を取る)工事に口出すってと爺さん世代で合ってるのか}
--

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: