11月30日、 拍手くださった方、 ありがとうございます!!
貴方が快適な毎日を過ごせていますように!!
――――――――― 今日のテレビ(もう昨日だけど) 仰天ニュース的なテレビ、
夕方の川の上の空を舞う、不気味な何本もの竜巻 全て蚊柱で住民は自宅から出られない(インド) (確かにあれは出られない、蝙蝠(蚊食い鳥)を放ちたくなる)
満月の夜の空を舞う、 天の川のようなモノ、 白い天の川のような生き物 (私の眼にはクラゲが魚並みに速く泳げばのような動きに見えた) 画面右から左へ、そして偶にマン毛の周りで渦を巻き、 また左へ…… 奇麗に白く輝くそれは専門家によると蝙蝠、蝙蝠の群れ、 コウモリが餌を取りに移動する時間で、 月の周りをくるくる回っているように見えたのは其処に蚊柱か何かがあったのだろうとのこと。 白く見えるのは地上の街の灯りを反射して白く見えたのだろうと。
奇麗だった。 (中国)
―――――――― メモ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/101600606/
ほゞ花の蜜だけを吸って生きるレッサーハナナガ蝙蝠は リュウゼツランやサボテンの花の蜜を吸いながら 北米からメキシコまで、メキシコから北米まで旅をする。
砂漠植物リュウゼツラン(アガベ)を原料にするお酒 メスカルの人気が出たため、 花の咲く前にリュウゼツランが駆られると レッサーハナナガコウモリは数を激減させる
近年保護活動で数を回復してきた、けれどメスカル人気と気候変動が続けば減る可能性がある。 (気候変動でリュウゼツランの開花が早まってしまい、 レッサーハナナガコウモリが飛来する前に花が終わったり刈り取られてしまうから)
(レッサーハナナガコウモリは砂漠の生態系に欠かせない花粉の運び手)
―――――――――――
リュウゼツラン以外にもサボテンの花の蜜
龍水 司さん&未来ちゃん(シシ) メス「ライオン」なコハクちゃんも? 羽京は鯨だから違うけどイルカ
オリキャラだと イルカ、入鹿、丸兜。
砂漠→裁く→検事
……友人の名前健司とか健治とか健二とかにしようかな……いや、違うな砂漠を生き抜くのに花が必要で、 花の媒介に蝙蝠が必要で、 砂漠にとって必要なのが蝙蝠の方だ。 コウモリに必要なのは花。
――――――――――
獅子頭(羊歯) https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/pteridophyta/blechnaceae/sisigasira/sisigasira.htm
獅子コタニワタリ 扇獅子 https://store.chuetsu-plants.com/?pid=145579305
獅子頭 https://www.matsue-hana.com/hana/sisigasira.html
――――――――― コウモリ蘭 (和名ビカク羊歯・麋角羊歯) https://lovegreen.net/library/house-plant/p92196/ (原産地:アフリカ、アジア、オーストラリアなどの熱帯地域) https://greensnap.jp/article/9891
コウモリ蘭の花言葉と由来 https://prrr.jp/note/green/7684/?srsltid=AfmBOor5Jb4wH7y1jplTsv5bx1kx4K10E1VMqLbQeOsBO55RcFWf8RQ_
――――――――――
アッキガイの仲間 https://aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=akkigai (一覧の中にメキシココウモリボラがある)
……中にテングガイとオニガイがあるんだけど 百鬼夜行versionなら法螺仲間なんだな、 氷月と千空とゲン。
あと歌姫もあるからリリアン。
あとニセバライロバショウやバラツブリボラっていうのがあるんだけどもしかして イバラの名前、こっち(貝)から採って来た? (ドクストは貝毒から毒キャラは貝から名前取って来てるみたいだから)
そうだとして、 「イバラ」が「バラツブリ」から持ってきて (「バラ」から「薔薇」になってイバラ) ニセバラ色バショウが偽イバラのバショウ、 つまり、…… ソユーズパパの名前、バショウ……?
(芭蕉……芭蕉扇?芭蕉せん(船)もある? 扇…… 扇仲間だ。
〜〜扇仲間〜〜 広末を逆さにして末広 蝙蝠扇 扇獅子(舞踏))
芭蕉は 芭蕉の葉で作った扇と 架空のパオペエ(宝具)とであり得る 宝島に宝 貝と具 であり得る。
芭蕉なら南の島だから生えてそうだし。
あとモミジバショウがある、紅葉? (紅葉はほむらちゃんの名字)
そう言えば コウモリガイ(法螺の方じゃなく二枚貝の方)は食用可能なのかな……?
あと気に成る名前は
・マイヒメセンジュ(舞姫→アマリリス?) ・インドセンジュ(→インド千手でサイ? (復活前の姿とか数学やってるときの手とか)
ぎりもしかして ・クロテングガイ=クロム……は苦しいか? 苦しいな。
・キントキ→金狼……も苦しいな。 でもたぶん金狼と銀郎、 金目と銀鱈 (金目鯛→近目と、銀だらだら)で海洋生物はあるよな。
・カラスキ→カラス→黒曜でコクヨウかな……?
……後悔要素の無いキャラで航海に出たキャラもしかして 海洋生物名……? じゃあちょっと苦しいけどクロテングガイ→クロムでもありなのか……?
(〜〜後悔要素ありの航海出航キャラ〜〜 羽京は帝国時代、 司は帝国時代、 千空は復活液実験中に人を死なせてしまったのが公式らしい、 ゲンは中学の時の心理実験 龍水はサイの事)
コハクちゃんも後悔要素無い出航キャラだから 琥珀関連名前の何かいるかも
スイカの 「スイカみたいな見かけの海洋生物」みたいに
見かけ要素かもしれないけど「琥珀みたいな見かけ」の海洋生物がいるとも限らないけども。
{スイカちゃんはバフンウニ (バフン雲丹から馬糞でウンコグループキャラでもある)、 馬糞雲丹は死んで棘が抜けると手の平スイカ}
宇宙船ソユーズのソユーズみたいに「船」の可能性もある。
*……氷月は 「後悔要素」に気付いたのが 宝島編、ともいえる。 まあ「月」の名前の付いた海洋生物 パッと思いつくのクラゲ(海月)(=刺す)。
……電気クラゲ……電気食らった側ですが。
……マグマ(溶岩)とマントルと陽とって名前の付いた 海洋生物か船、いる&あるかな……?
ニッキーちゃん&南ちゃんは船首の女神でも良い気がするけど(後悔しているシーンが無いだけで 司帝国時代という可能性もある)
杠ちゃんも選手の女神でもいいと思うけど オガワユズリハな海洋生物いるかな…?
あとオオキタイジュ。
〜〜百鬼夜行パロで使えそうな法螺〜〜
・ミズカキヨウラク→水掻きヨウで河童な陽
・エンマノ法螺ガイ ・マヨイアクキガイ→マヨイ→迷いが真宵がマヨヒガ
など。
〜〜オリジナルで使えそうな法螺名前〜〜 ・アカニシ (百鬼夜行で角アカニシ) ・シロニシ ・ガンセキ ・ボタン ・クレナイ
など。
〜〜場所的に気に成る法螺名前〜〜 ・ハワイガンセキボラ→ハワイ ・バハマガンセキボラ→バハマ ・バンクスガンセキボラ→バンクス ・アフリカガンセキボラ→アフリカ ・シマガンセキ→シマ→北海道、沖縄など含めシマ&島。 ・ヒメサツマツブリ→薩摩 ほむらちゃんは九州出身。
など。Content-Disposition: form-data; name="image"
http:// |
|