宇井ちゃんって ウカノ御霊か。
いや、あめのうずめのみこととどっちかなーと思ってた。
そうめん好きだから 小麦、 または七夕にそうめんの糸を織姫の機織りの糸に見立てて食べる、 と言われているから 機織りで天照の可能性も… と考えていたのですが
でも名前の文字が宇井なので
和名抄(わみょうしょう)には「稲魂(ウカノミタマ)とは宇介乃美太万(ウカノミタマ)、あるいは宇加乃美太万(ウカノミタマ)」と記されて
でウカノ御霊かな、と。
(因みにつまり宇迦之御魂神と は、稲の霊なのです。日本書紀で使われている倉稲魂命との名は、稲を貯蔵した倉そのものを神格化したものだと考えることができます。で 尼倉ちゃんが ウカノ御霊含む穀物系・食べ物系の神モチーフのどれかの可能性を模索する発想はやはり大丈夫そう)
しかし宇賀神(古い竜として首の下が蛇の姿で表された神様で、男性神なので髭を描かれた描写がある。女神とセット神の一柱なので完璧に男性。ただ、相方の女神とともに描かれることあまりないな…って感じの神で、男性神単品で絵描かれるとっていうか出されると扱いが難しいはずの神の一柱)と混ざったのか、 参考にしたページの一つに髭を描かれた絵を持ってこられているのがある…。
ウカノ御霊は女神のはずっす。 因みにバージョンにより、 大歳の神と兄妹でスサノオの子供設定、 バージョンによって 大年神と共にイザナキイザナミから生まれた設定もある。
また大年の神は御諸山(三輪山)の山頂に祀られていた神と名乗り、少彦名を失って嘆く大国主の元に現れて青柿山に祭れと告げる神=大国主の半身(あらみたま)ともいわれている。
で
別のモノには 大国主の別名、大国主は出雲の支配権をスサノオの尊から譲り受け、天孫降臨よって国を譲った国つ神。
(もしくは スサノオと天孫の間の代)
つまり
宇井ちゃんがウカノ御霊だとしたら 三雲&三輪の妹モチーフ… もしくは弓場ちゃんの妹モチーフ。
なお大国主の別名→大己貴命という別称を代表に、大物主命、大穴牟遅神、葦原色許男命、宇都志国玉神、八千矛神、国作大己貴命、大國魂大神、伊和大神、所造天下大神、幽冥主宰大神、杵築大神など
今回(ウカノ御霊つながり話題)では 宇都志国のタマノ神がウカノ御霊のもともとの兄の名前だろうなーと思う。 {その神が大国主に取り込まれたまでの間が 大物主(三輪山)とかじゃないかな? あと大国主の方に大物主経由ウツシシコク玉神発、な感じがあるから どこで大年神となったのか、それとももともとが大年の神だったのかどこで大年の神と経由したのか、同一神物設定になったのか、 逆によくわからない}
シコク…四国?
(ウカノ御霊は確かになんか(話?さかのぼり地点が)四国出身っぽい気がするから四国なんかなー?)
いや、シコクじゃなくて ウツシクニ、と読んで「食べ物の神の国」だろうけど。 (ウツシクニタマ神で食べ物の神の国の魂の神だろうけど)
都志かもしれないけど。っていうか都志がウツシから来ているかもしれない? 2022/10/06 02:57:31 |
|